社長ブログ

マレーシアに引っ越しました

投稿日:

子どもの教育環境を考えてマレーシアに行くことにした。

というか今日着いた。

クアラルンプール国際空港

決めたのはコロナが流行るより前のこと。

海外移住というと大仰なので引っ越しと思っている。

その引っ越し理由をスタッフへの報告としてブログにする。

ちなみに一昨日からの台風の影響で、昨日広島から関西空港までの移動に6時間以上かかり、着いたのは夜中1時だった。

3才と1才の子ども2人と大荷物を抱えて6時間移動はマジで疲れた。

今回同行してくれる義父と義母には本当に感謝である。

フライト時間は6時間30分 子どもは退屈だ

大丈夫だろうか…

以前、会社のグループラインには書いたんだけど、まだ長期滞在ビザは取れていない

今年の4月に申請したから今5か月ほど経っている。

ビザ申請の仲介業者から、僕たちより3か月早く申請した家族もまだビザが降りていないと聞いた。

今回は一旦観光ビザで入国している。

たぶん大丈夫だろうで子どもの学校も決めてしまった。

本当に大丈夫なんだろうか…

8月上旬に納涼会と題してスタッフに盛大に送り出してもらったんだけど、ビザが降りなかったら帰ってきます(^_^);)

株式会社障がい者ライフサポート【広島市】
ゾーナイタリアにて。46人も集まってくれた

マレーシアを選んだ理由

冒頭に書いた通り子どもの教育のためである。

言語、物価、治安、多人種、日本との距離と時差(1時間)、あらゆる面で僕たちの生活と子どもの教育環境に適しているのでは、と感じた。

世界の共通言語といえば英語。

英語さえ話せれば大体の国に行けるし、仕事の幅も大きく広がる。

マレーシアの公用語はマレー語だけど、移住者の生活圏内や教育現場では英語が主だ。

宗教はイスラム教で、人口の約60%がムスリム(イスラム教徒)。

マレーシアの憲法ではイスラム教が国教とされている。

子どもには国籍など関係なく誰とでも話せるようになってほしいし、日本の常識だけでなく世界の常識も知ってほしい。

多様な生き方と働き方があることも知ってほしいので、親が体現する必要もある。

親は子どもに”自分が出来なかったこと”を押し付けるというが正しくそれである。

仕事はリモートとSNSで

コロナに入る前から手探りながらDXの努力はしてきた。

まだDXできてるとまでは到底言えない。

これには学びと長期計画に加えて、ご利用者とスタッフに受容してもらう必要もある。

経営には「人、モノ、カネ、サービス、システム」が必要である。

それらの永続的な有利性を持たせることが僕の重要な役割だ。

ブログと動画の質を高め、SNSなどを通じて集客・採用・教育で会社に貢献する。

介護サービス、すなわち直接支援は各事業所の管理者(リーダー)、サビ管(サブリーダー)に任せている。

主要スタッフとは距離があっても密にやり取りできる環境を作りたい。

世界の介護・保育・教育はどうなんだろう?

海外、特に福祉先進国の介護や保育施設を視察して、日本とは違うアプローチや発想を得たい。

マレーシアは福祉先進国ではない。

ただ、福祉先進国のスウェーデンやデンマークなどの北欧には日本より近く、”ハブ空港”としてはいい位置にある。

介護だけでなく、保育や教育に関しても会社に役立つものがあれば取り入れたい。

保育と教育にはマレーシアにも期待している。

7月から福利厚生として導入した「シッター」や「調理代行」など、子どもや家事を他人に任せる文化も社内では普通にしたい。

シッターをまだちゃんと伝達できてなくてすんません。対象者の要件とか費用上限とか決めて月末には伝えますm(_ _)m

ちょいちょい帰らせて

マレーシアの環境を知るために、昨年11月あたりに3週間滞在したらお腹をくだした。

どちらかというと胃腸は丈夫な方で、普段お腹をくだすことはないのでとても辛かった。

マレーシア料理は辛酸っぱいものが多く合わない。

タイ料理のトムヤムクンをイメージしてもらえたらわかりやすいと思う。

こんな味付けのものが多い

水は浄水器がないと飲めそうにない。

浴室には浴槽もなくシャワーだけだ。

知り合いもいないのでお酒を飲む相手もいない。

日本の料理、寿司、刺し身、味噌、天ぷら、和牛、最高である。

だからちょいちょい帰らせてほしい。

仕事もあるし…(ついで感!)

終わりに

こんな働き方を認めてくれるスタッフに感謝である。

自由にさせてもらうからには、他の会社にはないやり方や魅力を身に付けて、「介護って楽しい!」「働きやすい会社があって良かった!」とスタッフに心から感じてもらえるようにしたい。

その結果として、ご利用者に「こんな会社があって良かった!」と心から感じてもらいたい。

新しいことにトライして失敗して、少しずつ出来ることを増やして周りにいい影響を与えたい。

人生は祭りなのだ。

関連タグ

«
»
ページのトップへ戻る
電話 お問い合わせ