社長ブログ

リアルイベントの面白さ〜就職フェア〜

投稿日:

3月15日に福祉の就職フェアに出展してきた。

リアルイベントは出展者になることで様々な力が磨かれる。

今回で言うとブースデザイン、接客、イレギュラー対応、チームワークなど、創意工夫できる要素が詰まっている。

出展準備から当日の運営まで、スタッフたちはそれぞれの力を発揮してくれた。

このブログでは、リアルイベントの良さと今回の就職フェアで得たことをレポートしよう。

株式会社障がい者ライフサポート【広島市】の出展ブース

久しぶりのリアルイベント

リアルイベントの良いところは、出展までの準備と創意工夫で様々な力が磨かれること。

  • ・ブースをどう作るか?
  • ・求職者が知りたいことはなんだろう?
  • ・当社が見せたいものは?
  • ・それらをどう表現しようか?

など、創意工夫がてんこ盛りなのである。

就職フェアの主な目的は、仕事を探している人と求人を出している企業のマッチングだ。

仕事を探している人のメインは学生で、出展者は福祉サービス事業者。

今回当社は事業者の1つとして出展させてもらった。

コロナ以降、リアルイベントは減っていたから久しぶりの参加はわくわくした。

ブース作りの創意工夫

今回は手作り感のある素晴らしいブースが完成した。

久しぶりに会った他社の社長さんからも「ブースが素晴らしいですね」と褒めていただき、スタッフの頑張りが報われた瞬間だった。

実はブース作り、デザインがパッケージ化され販売されている。

このようにデザイン会社がパッケージ化して販売しているからこそ、「じゃないもの」がインパクトを与える。

もちろんパッケージ化の良いところもある。

外注すれば手がかからず、その他に時間と労力をかけられる。

要は「何をして、何をしないか」。

ただ、今回は生活介護の活動の一環でも製作を行ったので、製作に関する時間と労力は大勢で行うことが出来た。

事前準備で接客力アップ

来訪者への説明は「接客業」そのものだ。

この接客もロールプレイを重ねて準備していた。

「どんな質問が来るか?」「何を伝えるべきか?」など、想定される会話をシミュレーションしていた。

準備不足だったらたぶん躓いていたであろう場面も見られたので、ロールプレイの成果をしっかり感じることができた。

この経験はきっと現場でも活きてくるだろう。

介護現場で起きる様々な事態も、事前準備をしていれば押さえられるものが多いのだ。

違う事業所のスタッフが協力し合い、お互いの得意分野を生かし合うことで、より良いものが生まれた。

目標達成ですね

今回は5時間でブース来訪者12人、そのうち施設見学が決まったのは2人。

事前に「目標施設見学者2人!」と言っていたので、みんな”勧誘”を頑張ってくれた。

目標があることはプレッシャーもあるけど良いものである。

反対にノープレッシャーの仕事は仕事ではないとも思う。

それと場所が良くなかったせいか来場者数は少なめ、会場の選定に改善の余地ありと感じた。

例えば広島駅の地下にある広いスペース(ビッグカメラとかと繋がってる)など、アクセスが良いだけでなく、イベントに興味のなかった人も立ち寄ってくれる可能性がある。

“その他”の予定もしっかり入れれる。

歌のイベントなども開催されるほどの広さがあるので、福祉の就職フェアでもいけるのではないだろうか。

ケチをつけているわけではない、会場準備で不備を感じることはなく素晴らしかった。

終わりに

「事前準備力」「デザイン力」「接客力」「仲間と協力して何かを作り上げる」「当日のイレギュラー対応」。

リアルイベントは発揮できる力と成長できる部分がてんこ盛りだ。

オンラインでは得られない学びや気づきがあり、僕もとても勉強になった。

今回の就職フェアで得られたものは「施設見学者2人」ではなく、一人ひとりの成長だ。

次回はさらに工夫を凝らして、より多くの求職者に当社の魅力を伝えられるようにしたい。

そのために。。。

みんなで”リアル現場”を良くしよう。

今、その準備を着々と進めている。

関連タグ

«
»
ページのトップへ戻る
電話 お問い合わせ