社長ブログ

DX無しで本当の処遇改善はあり得ない

ITを駆使せず利益の最大化はあり得ない。

利益を最大化してこそ

  • ・給与アップ
  • ・独自性の高い福利厚生
  • ・資格取得支援
  • ・手厚い人員体制

が実現できる。

オンライン、デジタル化、DX。

ITに関する言葉は浸透してきたものの、それを念頭においてる事業者は少ない。

それをチャンスと捉え、自社ではもう一歩踏み込んだ改革を狙っている。

ちなみに…これだけ「デジタル化!DX!」と声高に叫んでいる自社でもまだFAXを使っていた!

これはいけないと思い、機械ごと破壊するようお願いした。

習慣とは怖いものだ、疑うことを忘れる。

DXの定義

冒頭でも書いたように、オンライン、デジタル化、DXなど。

色んな表現があるので、DXについて定義しておく。

  • ・ITを使って利益が出る体質を作る

端的にこう定義しておこう。

一過性ではなく体質である

単に紙保存を電子化、FAXをeメール(チャット)、地銀をネットバンク、だけではダメ。

デジタルの力で売上増加、コストダウン、すなわち「利益が出る体質」までいって初めてDXと言える。

例えばラーメン屋

例えば…

「データを見るとこの店は月曜と金曜の昼の客が少ない…」

「他の日は多すぎて断るくらいだから分散したい」

となれば、SNSで月曜と金曜にフォロワー限定クーポンを配布するなどのアクションが出来る。

例えば…

データを見て人気メニューと売筋を把握。

売れないメニューを減らし仕入れと在庫管理を減らし最適化。

生まれた余力でUber Eatsなどの、デリバリーシステムを活用する。

例えば…

来店客にGoogleマップへの評価依頼を地道に頑張る。

すべて一過性ではなく「利益が出る体質」を目的としている。

介護DXとは

改めて介護DXとは?

紙を電子化し、FAXを破壊することではない。

「利益が出る」とは、売上アップかコストダウンをすること。

「ITを使って売上アップの体質を作る」ことを考えてみよう。

介護事業の売上アップとは…単価を上げられないので稼働率増加と新規獲得が軸となる。

ストック型事業の場合

生活介護やグループホームは事業の特性として、ご利用者もすぐに利用先を変更しない「ストック型」である。

株式会社障がい者ライフサポート【広島市】
社長ブログより「フローとストック」

なのでこれらの場合は稼働率増加を短期で狙いつつ、新規獲得は中長期で狙う。

生活介護の稼働率増加は、他社との違いで言うと「土曜祝日営業」があげられる。

そこに狙いを絞ってSNSやホームページでPRするのはアリだろう。

他にも、自社で行っているショートステイや訪問介護のご利用者に「土曜営業」をPRし、体験誘導する手もある。

フロー型事業「訪問介護」の場合

ショートステイや訪問介護は「フロー型」の一面がある。(訪問介護は両面ある)

株式会社障がい者ライフサポート【広島市】
訪問介護ファニー

フロー型事業は手を加えれば短期で効果が見込める。

訪問介護は朝と夕に支援が集中しがち。

日中のサービスは狙って取りにいかないと待っていても来ない。

一方、グループホームの事業者の困りごととして通院介助がある。

日中は支援者を少なく組んでいるホームが多く、通院介助でマンツーマン対応となると人一人取られる。

その「困りごと」と訪問介護の「日中サービス欲しい問題」をマッチングさせるべく、グループホームへの営業は有りだと思う。

ホーム入居者の通院を、居宅介護の通院介助サービスで補うということである。

(DX関係ないや~ん)

フロー型事業「ショートステイ」の場合

今ターゲットにしているのはショートステイ。

株式会社障がい者ライフサポート【広島市】
ショートステイひといき八幡が丘

ネット予約システムを入れてみた。

これのいいところはLINE連携も出来るので、セグメント配信が出来る。

セグメント配信とは、事業所がカテゴリ分けしたご利用者ごとに配信が出来る仕組みだ。

例えば、【男性】【児童】などのカテゴリの人にだけ、「〇月✕日空いてるのでご利用どうですか?」と配信できる。

データが溜まってくれば、各ご利用者が利用する【曜日】や【月の利用回数】などの傾向も把握できる。

そうすればそれに合わせた空き状況の配信が出来る。

ショートステイは新規獲得も稼働率増加も努力次第で成果が得やすい。

言い方を変えれば、各事業所の管理者の「努力頼み」になってしまう。

いわゆる「属人化」を避けたかったのだ。

株式会社障がい者ライフサポート【広島市】
ショートステイひといき八幡が丘

ITリテラシーは現代の識字力

これは最近オリラジ中田さんが言っていた。

「昔日本は識字率が高くて経済成長したという見方がある、それが現代ではITリテラシーに変わっていますかね」

そういうニュアンスで話していた。

その側面は間違いなくあると思う。

Googleマップ、SNS、AIなどのアプリの使い方。

ホームページは軽く情報量は多く、文字は見やすく、動画ファーストで滞在時間を増やす。

アルゴリズムの入口から入っていって、結果が出てくれば他の情報も理解しやすくなる。

ITリテラシーというと難しく聞こえるけど、学んでみると意外とシンプルなのものである。

字の読み書きより現代では大事なスキルかもしれない…

終わりに

今回はIT中心で書いたけど、本質はサービス向上であることに間違いない。

とはいえ、色んな分野を学んで種を蒔き、みんなで水をあげて、芽を出し果実が実るのを待つ。

そこで得られた果実をみんなで味わいたい。

その日のために今日も会社を俯瞰する。

関連タグ

«
»
ページのトップへ戻る
電話 お問い合わせ