当社は新しい体制に変わろうとしている。
今回の大きな目的は、「サービス向上と、職員一人ひとりが力を発揮できる組織体制づくり」である。
サービス向上には、それを支える強固な組織基盤が必要なのだと、今さらながら痛感している。
これまでの経緯とこれからの全体像を示した上で、「成功の定義」についても書いておこう。
何が成功で何がそうじゃないのか?
定義を合わせて共通認識を持っていないと、「あれ?これってうまくいってんだっけ?」「求めた結果、得られてる?」となってしまうからだ。

これまでの経緯とこれからの全体像
新旧の組織体制図はこれである。

株式会社障がい者ライフサポート【広島市】

株式会社障がい者ライフサポート【広島市】
旧体制は、少しずつ規模が大きくなっても起業のときのまんま。
自分(社長)が全部管理する体制のまま、ここまで来てしまった。
一応…これにも理由はある。
それは現場に出ない中間管理職が増えると、現場スタッフへの給与還元ができない(少なくなる)からだ。
これは介護報酬には天井があり、inよりはoutが重要になる日本の介護システムが影響している。
各事業所の管理者が”しっかりやって”くれれば、中間管理職は必要ないと思ってた。
ただ、やっぱそうはいかなかった。
サービス管理部長の役割
- サービス向上向上向上!
サービス管理部長の役割はこの一点のみ。
サービス管理部長は、事業所内評価や管理職の育成などを通じて、サービスを適正品質に引き上げる。
ある程度だれが管理職をやっても、サービス質を必要レベルまで引き上げれるかが重要だ。
もちろんサービス管理部長がいるから、管理職は誰でも勤まるとは思ってはいない。
前述の通り、「管理者がしっかりやってくれれば」という希望的観測ではなく、サービスの質を再現性のある「仕組み」にする。
総務部長の役割
- ① 書類提出や実地指導などの行政対応
- ② 面接の一次対応
- ③ ライサポらしさを作る(ライサポウィキ)
①②は今まで各事業所の管理職が行ってきた。
それを総務部で担い、各事業所管理者の業務を減らす。
これらの業務を減らすことで、管理者が現場管理に集中して結果、サービス向上を行う狙いがある。

株式会社障がい者ライフサポート【広島市】
もう一つ大きな役割、「③ ライサポらしさ」を会社全体に浸透させることである。
ライサポらしさが書かれた資料を「ライサポウィキ」という。
ライサポらしさとは。
ライサポらしさ
- ・笑顔で挨拶をしよう
- ・愚痴や悪口は厳重注意をする
- ・整理整頓にはこだわろう
- ・退社する時の机はボールペン1本で
挙げればきりがない、中々のボリュームがある。
僕は「自分なりの美学」や「ルール」がある方だ。
日常生活についてはルールだけで生きていると言っても過言ではない。
それらは仕事において「生産性」を高めてくれるものも多い。
今まで会社では、「気付いた時に」「口頭で」伝えてきた。
ただ、それでは浸透しないし、僕も飽きっぽいので言い続けることはしない。
これを以前見学させていただいた会社では「専属スタッフ」が行ってると聞いた。
過去の社長ブログより
「やはりそこまでしないとダメなのか…」
そんな印象だったけど、直感で「これはやりたい!」と思った。
「美学やルール」には、仕事の生産性向上だけではなく、人生を好転させる考えや習慣が詰まっているのだ。僕的にね。
成功の定義
社長の成功の定義
- ・利用者満足度の結果が、旧体制時より?%高い
- ・会社が特定したスタッフの離職率が?%低下
- ・第三者評価を受けて、指摘事項の90%を1年以内に改善する
サービス管理部長の成功の定義
- ・全員の個別支援計画書に経営理念が入って実行されている
- ・(部長からの指導を受けた)アセスメントと手順書が作成・実行されていて、現場ミシュラン(抜き打ち)チェックで70%が達成されている
総務部長の成功の定義
- ・社内で模擬実地指導を6か月以内に1回実行してクリア
- ・ライサポウィキの主要10項目が実行されていて、現場ミシュランチェックで80%が達成されている
?にはこれから数値が入る。
これらに測定時期や数値を入れて、社長や部長たちだけでなく、現場スタッフとも「成功か否か」を検証していきたい。
会社の立場が上になればなるほど、「評価を受ける対象を外にしなければならない」と識学に教わった。
外とは、「売上」「ご利用者満足度」「第三者評価」「銀行を含む外部機関」である。
終わりに
今まで一般的な組織体制(既知)を疑っていた。
「そんなことをすると現場のプレイヤーに還元できない」と。
ただ、それにはちゃんと理由があったんだ。
やはり長年続く「常識」には意味があるんだね。
そして僕たちはこれらの共通認識をもって新体制に臨みたい。
まずは成功の定義を共有しよう。
ここまで説明してなんだけど…一言でいうと
- めっちゃ良い施設作りたい!!
障害者グループホームの1日